⭐何件くらい物件を見てから購入する人が多いの?

家探しを始めたとき、
「みんな何件くらい物件を見てから決めているの?」
と気になる方は多いはずです。

実際には、人によって状況も条件も違うため「正解」はありませんが、統計や現場の感覚からみると、平均3~5件程度で購入に至る方が多いです。


なぜ3~5件で決まるのか

  1. 条件が明確になっている
    事前に希望エリア・予算・間取りを絞っている方は、ムダな内見が少なく、効率的に候補を選べます。
  2. 市場の動きが早い
    人気エリアや条件の良い物件は、数日〜数週間で申込が入ります。長く迷っていると逃してしまうため、早めに決断する方が多いのです。
  3. ネットでの事前調査
    今はポータルサイトや動画内覧で多くの情報を確認できるため、「内見する時点でほぼ候補」というケースも増えています。

実は10件以上見る方も

一方で、10件以上じっくり見る方も珍しくありません。特に以下のような場合は、長期戦になることもあります。

  • 予算と希望条件のギャップが大きい
  • 希望エリアが限定され、物件数が少ない
  • 「一生の買い物」という意識が強く、慎重に比較したい

この場合、見るうちに条件を柔軟に変えていく方も多いです。


実際の事例

事例①:Sさん(30代夫婦) – 4件目で決定
Sさんご夫婦は、共働きで通勤の便利さを最優先。
最初の2件は価格が予算内でも日当たりが悪く却下。
3件目は条件に近かったものの、駐車場が狭く見送り。
4件目で駅徒歩8分・南向き・予算内の物件に出会い、即決。
「見る前に条件をはっきりさせていたので迷いがなかった」と話されています。

事例②:Kさん(40代家族4人) – 12件見て決定
Kさん一家は学区を限定して家探し。
しかし希望エリアは物件が少なく、価格も高め。
6件目までは価格オーバー、7〜10件目は立地が合わず。
11件目で「価格はやや高いがリフォーム済・希望学区内」の物件が出てきて、家族会議を経て12件目で契約。
「たくさん見たからこそ、妥協点がはっきりした」とおしゃっておられます。


件数より大切なこと

何件見るかよりも大事なのは、**「比較しながら優先順位を決めること」**です。
例えば、駅からの距離・広さ・日当たり・価格…全部を満たす物件はほぼ存在しません。
内見のたびに「何を優先するか」を見直すことで、最終的に納得のいく選択ができます。


まとめ

  • 平均は3〜5件で購入する方が多い
  • 条件を絞れば少ない件数で決まりやすい
  • 件数が多くても、見るごとに優先順位を固めることが成功のカギ

家探しはスピードも大事ですが、焦りすぎも禁物。
市場の動きと自分の条件を理解して、納得のいく1件に出会いましょう。

☆大阪市・北摂・摂津市の不動産のご購入・ご売却はトータルサポートに特化した東淀川区のコネクトホームにお任せ下さい!
お客様のご状況をお聞きした上で最適なご提案をさせていただきます。