⭐銀行で住宅ローンの金利はなぜ違うのか?

家を購入するとき、多くの方が利用する住宅ローン。
調べてみると「同じ35年ローン」なのに銀行ごとに金利が違うことに気づくと思います。なぜでしょうか?

① 銀行ごとの経営方針の違い

銀行はお金を貸すことで利益を得ています。
「たくさんのお客様に借りてもらいたい」と思う銀行は金利を低く設定することもありますし、逆に「リスクを抑えて堅実に貸したい」と考える銀行は金利を高めに設定することもあります。

② コストとリスクの考え方

銀行はお金を調達して貸し出しています。
資金調達にかかるコストや、返済が滞るリスクをどのくらい見込むかによって、金利に差が出ます。
「安全に貸せるお客様が多い」と判断できる地域や層に強い銀行は、金利を下げやすい傾向があります。

③ キャンペーンやサービスの違い

期間限定で「当初○年間は金利引き下げ」といったキャンペーンを実施している銀行もあります。
また、給与振込やカードローン利用、クレジットカード契約などをセットにすると金利が下がる「優遇条件」があるのも特徴です。

④ お客様ごとの審査結果による差

同じ銀行でも、お客様の属性(年収、勤務先、勤続年数、借入額など)によって適用される金利は変わります。
インターネットで「○%!」と表示されていても、それはあくまで「最優遇金利」であり、誰もがその金利で借りられるわけではありません。


まとめ

住宅ローンの金利が銀行によって違うのは、

  • 銀行の方針や調達コスト
  • リスクの見方
  • キャンペーンや優遇条件
  • お客様ごとの審査結果

といった要素が組み合わさっているからです。

複数の銀行を比較して、自分にとって本当に有利な条件を見極めることが大切です。

☆大阪市・北摂・摂津市の不動産のご購入・ご売却はトータルサポートに特化した東淀川区のコネクトホームにお任せ下さい!
お客様のご状況をお聞きした上で最適なご提案をさせていただきます。