⭐【迷ったら読む】仲介手数料は払うべき?無料の方が本当にお得なのか?

不動産の売買を検討していると、よく目にするのが「仲介手数料無料!」という広告。

一方で、昔ながらの不動産会社ではしっかり「仲介手数料:売買価格の3%+6万円(+税)」と請求されるケースも少なくありません。

そこで気になるのが、
「仲介手数料って本当に払うべき?無料の方が絶対いいの?」
という疑問。

この記事では、仲介手数料の仕組みから無料サービスの落とし穴、どう選べば後悔しないかを分かりやすく解説します。


仲介手数料とは?支払い義務はあるの?

不動産会社が売主・買主の間に入り、物件紹介・調整・契約書作成などを行った際、その“対価”として発生するのが仲介手数料です。

法律では「成功報酬」とされており、契約が成立しない限り支払う必要はありません

一般的な上限金額(買主が払う場合)
▶ 物件価格 × 3% + 6万円(+消費税)

例:4,000万円の物件 → 最大で約138万円(税込)


無料の方がいい?仲介手数料0円のカラクリ

最近では「仲介手数料無料の不動産会社」も増えており、一見かなりお得に見えます。

が、無料には無料なりの理由と仕組みがあります。

✅ 売主側から手数料をもらっている

仲介業者が買主からではなく、売主側(多くは不動産会社)から手数料を受け取る仕組みです。
→ その結果、「売主寄りの対応になるリスク」があります。

✅ サービスの質が限定的なことも

無料にする代わりに、

  • 物件案内は最低限
  • 契約のサポートが機械的
  • アフター対応が弱い
    など、サポートの質に差が出るケースもあります。

払う価値のある仲介手数料とは?

「手数料を取る=悪い業者」とは限りません。
むしろ、以下のような対応をしてくれる会社なら十分に払う価値はあると言えます。

  • 価格交渉や条件交渉をしっかりしてくれる
  • 購入後のリスク(瑕疵・登記ミスなど)を事前にチェック
  • 不明点や不安を丁寧に解消してくれる
  • 住宅ローンの比較や手続きも任せられる

つまり、**安心して大きな買い物を任せられる「プロのサポート料」**というわけです。


「無料」であることより、「納得できるか」が大事

仲介手数料を払うかどうかの判断は、次のように考えるとシンプルです。

目的おすすめの選び方
とにかく費用を抑えたい仲介手数料無料の会社を検討(自己判断力がある人向き)
安心・確実に進めたい手数料を払ってでも実績ある仲介会社を選ぶ
価格交渉も重視したいフルサポート型の仲介会社を選ぶ(信頼できる担当者がカギ)

まとめ:無料か有料かより、「後悔しないか」で選ぶべき

仲介手数料は高額なようでいて、何千万円もの買い物を成功に導くための“保険料”のようなものでもあります。

無料サービスが悪いわけではありません。ただし、「無料だから選ぶ」ではなく、
「信頼できる会社か?担当者か?」で選ぶことが、後悔しない売買への近道です。

📩 気になる物件がある方は、今すぐご相談ください!
後悔しない住まい選びのために、私たちが全力でサポートします!

☆大阪市・北摂・摂津市の不動産のご購入・ご売却はトータルサポートに特化した東淀川区のコネクトホームにお任せ下さい!
お客様のご状況をお聞きした上で最適なご提案をさせていただきます。