住宅ローンを組む際に、金融機関から「連帯債務」や「連帯保証」といった言葉を聞くことがあります。言葉は似ていますが、意味は大きく異なります。今回は、それぞれの違いと注意点をわかりやすく解説します。
■ 連帯債務とは?
連帯債務とは、複数人がそれぞれ主たる債務者として、同じローンを借りる形です。代表的なのが、ご夫婦で住宅ローンを組む場合です。
たとえば、5,000万円の住宅ローンを夫婦で組み、夫が3,000万円、妻が2,000万円というようにそれぞれが債務を負うケース。この場合、お互いが全額について返済義務を負っていると見なされます。どちらかが返済できなくなった場合、もう一方が全額を支払わなければなりません。
【ポイント】
・ペアローンや収入合算で利用されることが多い
・住宅ローン控除がそれぞれに適用できる場合がある
■ 連帯保証とは?
一方、連帯保証は、主たる債務者がローンを借り、もう一人が保証人として支える形です。たとえば、夫がローンの契約者で、妻が連帯保証人となるようなケースです。
連帯保証人は、あくまで「保証人」ですので、主債務者が返済できなくなったときに代わって支払う義務があります。ただし、普段の支払い義務はありません。
【ポイント】
・住宅ローン控除は主債務者にしか適用されない
・財産分与や相続時にトラブルになることも
■ どちらを選ぶべき?
ご夫婦で住宅ローンを組む場合、連帯債務と連帯保証のどちらがよいかは、ご家庭の収入状況や今後のライフプランによって変わってきます。
たとえば、**共働きで収入合算したい場合は連帯債務(またはペアローン)**が向いています。
一方、一人の収入で借りられるけれど保証が必要な場合は連帯保証が適しているかもしれません。
■ まとめ
項目 | 連帯債務 | 連帯保証 |
---|---|---|
債務の責任 | 双方が主たる債務者 | 主たる債務者が返済できないときに保証人が支払う |
控除の対象 | 両者に住宅ローン控除が可能 | 主債務者のみ控除対象 |
活用場面 | 収入合算・ペアローンなど | 保証を求められるとき |
住宅ローンは長期間にわたる大きな契約です。契約形態をきちんと理解し、ご自身の状況に合った方法を選ぶことが大切です。気になる点は、金融機関や専門家に相談してみてくださいね。
☆大阪市・北摂・摂津市の不動産のご購入・ご売却はトータルサポートに特化した東淀川区のコネクトホームにお任せ下さい!
お客様のご状況をお聞きした上で最適なご提案をさせていただきます。