🏠 売却時に古家は解体したほうが良いの?

不動産を売却するときによくある悩みが、
「古家を解体して更地で売るべきか」「そのまま古家付きで売るべきか」です。

結論から言うと、立地条件・建物の状態・買主の目的によって最適な判断は変わります。
どちらが有利かを、順番に解説します。


■ 古家を解体して更地で売るメリット

  1. 土地の印象が良くなる
     古家があると敷地の形や広さが分かりづらく、買主にとってイメージしにくいものです。
     更地にすれば「家を建てるイメージ」がしやすくなり、問い合わせも増える傾向にあります。
  2. 買主の層が広がる
     注文住宅を建てたい方やハウスメーカーは、更地のほうが検討しやすいです。
     そのため、結果的に競合が増え、早期売却につながるケースもあります。
  3. 建物の老朽化リスクを回避できる
     古家が傷んでいると、雨漏りやシロアリなどの「瑕疵トラブル」になる可能性があります。
     解体しておくことで、余計なクレームリスクを防ぐことができます。

■ 古家を残したまま売るメリット

  1. 解体費用を節約できる
     木造住宅でも100〜200万円、鉄骨造だと300万円以上の費用がかかることも。
     すぐに買い手が見つかる見込みがない場合は、解体を急がないほうが無難です。
  2. リフォーム・再生需要がある
     最近は「古民家リノベーション」や「DIY向け住宅」など、
     あえて古家を活かしたいという買主もいます。
     立地や建物の雰囲気によっては、そのままのほうが魅力的なこともあります。
  3. 固定資産税の軽減が続く
     古家を残しておくと「住宅用地の特例」で土地の固定資産税が軽減されます。
     更地にすると、この特例が外れて税金が3〜6倍に上がることもあります。

■ 実際の判断ポイント

判断基準古家付きで売るのが有利な場合解体して更地で売るのが有利な場合
建物の状態リフォームで使える老朽化・危険・解体必須
立地条件投資需要がある・再生人気エリア住宅需要が高い・新築向けエリア
売却スピード長期戦でもOK早く売りたい
解体費用高い(300万円以上など)かかる場合費用が抑えられる(100万円前後)で収まる場合

■ ConnectHomeのおすすめ戦略

実は、最初から解体してしまうよりも、
「まず古家付きで売り出して、反応を見てから解体を検討する」ほうがリスクが少ないです。

市場の反応を見て、
「思ったより問い合わせが少ない」「買主が新築希望ばかり」
という状況なら、そのタイミングで解体して再掲載するのが効率的です。

また、解体費用を上乗せして販売価格を調整するなど、柔軟な方法もあります。


■ まとめ

古家を解体するかどうかで、最終的な売却益は大きく変わります。
焦って解体する前に、「古家付き」「更地」両方の査定を比較してから判断するのがベストです。

ConnectHomeでは、
現地調査のうえで「どちらで売ったほうが高く・早く売れるか」を無料でシミュレーションできます。


📞 古家付きか更地か迷ったら、まずご相談ください。

💡 東淀川区の不動産売却は、地域密着のConnect Homeへ。
あなたの大切な不動産を、最良の形でサポートいたします。